忍者ブログ
株式会社トミーウォーカーの 『シルバーレイン』 参加PCである 五木・萌 のキャラクターブログ。
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホントに好きなこと言い放題だな、私は。

でもいいんだ。

言い過ぎたと思っても、それが本気なら謝るなって言われたし。
私はいつだって本心で接しています。
少しは、助けてあげられたのかな。

そうでもない気がする。

好きなこと言ってただけですしね。

でも、ちょっとだけ、前を向くきっかけを作ったりは
してあげられたのかもしれない。
実は、最近読んでみたい本がありまして。
誉田哲也の、武士道シリーズです。

幼少からひたすらに修練を積んできた剣道エリートの少女剣士と
剣道は楽しくがモットーのお気楽少女の対決と交流を描いた青春友情物語・・・
・・・で、大体合っていると思います。

日本舞踊から転向したお気楽少女の方が
剣道一直線のエリート少女を打ち負かす所から始まるそうで、
それだけで何だかわくわくしてきますね。
爽やかそうで、心がきゅんきゅんとしそうで、とっても気になっていたのですよ。

そこで、本日手に取ったのが、

■ ストロベリーナイト 誉田哲也

連続猟奇殺人事件の真実を追う、女刑事・姫川玲子と、その仲間たちのお話です。

どうしてこうなった。

いや、でも、これがまた面白かったのですよ。
これも一気に読んじゃいました。

結構エグイ描写満載なんですけど、
文章もとても読みやすく、人物同士のかけ合いも軽快。
それぞれの立場での心理描写も秀逸で
なるほど、さすが人気作家というところですね。

特に、中盤にかけての、ストロベリーナイトという殺人ショーについて
色々分かってくる辺りの展開には結構ドキドキさせられました。
こういうの・・・刑事モノっ分類でいいんでしょうかね?案外好みかもしれません。

お話の緩急ある雰囲気が気に入ったので、続編とかあれば読みたいな。
緩急って、この場合はギャグとグロ?とか言わないように。
あー、山田悠介、ネットではすこぶる評判悪いんですね。
なんとなく分かるような気もしますが。
『あれ、この服装の人数、さっきは二人って言ってたのに、結局三人なの?』とか
そういう細かい部分で、おかしいなって思うところは多々ありましたから。

でも、そんなに叩かれる程かなぁと思いつつ、
ちょっと比べてみる意味で、自分の買った単行本の中では最新の、

■ インシテミル 米澤穂信

・・・を、読み直してみました。
実はこれ、かわいい表紙に興味をそそられて立ち読みし、
冒頭の展開の巧みさに、じっくり読みたくなって買ってしまった一冊なのです。

内容は、時給11万2000円という法外な報酬につられて集った参加者たちが、
『とある人文科学的実験の被験者』という名目の元
特別ルールに従いつつ怪しい館で7日間を過ごすというもの。

本格古典ミステリをちょっと皮肉った現代ミステリ・・・になるのかな。
特別ルールには、『実験中に殺人を犯した者は犯人ボーナスで報酬2倍』や、
『殺人者を推理し特定した者には探偵ボーナスで報酬3倍』
『犯人かどうかを実際に決めるのは参加者の多数決』
『犯人とされたものは監獄に入れられ、以後実験に参加できなくなる』・・・などがあり、
それらが絡むことで、一種独特な殺人事件が起こっていきます。

こちらも、一部突っ込み所があったりするんですけど、やっぱり面白かったですね。
二度目だというのに、またドキドキするというか、
なんというか、次のページをめくらせる力がある。
キャラも活き活きとしていて、萌えすらも感じられます。

主人公の隠していた一面や、中盤、ついに推理を開始するところ、
その後の意外な展開など、見所も満載ですよ。

小説って、読みながら自分で補完する部分が大きいから
どんなものでも、ある程度読めちゃうものですけど
やっぱり、面白いものは素直に面白いのだな。・・・と、一応結論付けておきます。
本屋ぶらりを機に、久々に小説でも読んでみましょうか。

とりあえず手にとってみたのは・・・

■ 特別法第001条DUST<ダスト> 山田悠介

国は、社会の害悪であるニートを孤島に島流しにする法律を制定。
主人公は過酷な環境の中、500日の刑期を生き延びる事ができるか・・・?

みたいな感じのお話です。

序盤は、生か死かっていう極限の環境なはずなのに、
みんなものすごく理性的だなぁと。
こういう状況で理性的なのと暴徒になってしまうのでは、どっちがリアルなのでしょう。
他のこういったお話では
大概の人が暴徒と化しますし、そんなものかと思っていましたが・・・
実際はどうなのかな、と考えさせられました。

中盤は、病気持ちのヒロインの真由ちゃんが、いくら何でもタフすぎるだろうと。
食べるもの物もない、寒さも凌げないような状況で
凄い生命力を発揮するのと簡単に死んでしまうのでは、どっちがリアルなのでしょう。
これも判断がむずかしいです。

終盤はサバイバル以後の話となるのですが、
20年間の確執と誤解が、対面する事であっさり解決するのは・・・
いや、さすがにこれは出来過ぎかなと思いましたが。
まあ、ドロドロのままよりは良かったかもしれません。

・・・あとから気付いたんですけど、この作者、リアル鬼ごっこの人なんですね。
着眼点はいつも面白いと思います。
あらすじとか見ると、中を読んでみたいって思わせますもん。
でも、ちょっと分かりにくかったり、感情移入しにくい部分があるかな。
他の作品も、機会があれば読んでみましょうか。
本屋をぶらぶらしていたら、ブギーポップの人の本が目に入りました。
久しぶりに名前を見た気がして、懐かしさから
最近はどんなのを書いているんでしょう?と、手に取ってみたら、

帯に 『 統和機構 』 の文字。

まだ同じネタでやってたんですか、この人。
中身にちらっと目を通してみたところ、あぁ、変わってないなぁという印象でした。

こういうクセの強い作家さんって、
あえて変わらない方がファンには喜ばれるのかもしれませんね。

あ、ちなみに蛍光灯はちゃんと代えましたので、もう大丈夫です。
部屋の電気が切れました。
輪っかの蛍光灯の大きい方が。

これ、思った以上に部屋が暗くなりますね。
そんなに明るくしてないはずのパソコンのディスプレイが
やたらとまぶしく感じます。

微妙な明暗の差のせいか、頭痛までしてきましたよ。

うー。
これは我慢できませんね。
すぐに替えを買ってこようっと。
私、ある状況下で寝る時に、
『車の運転中に前が見えなくて困る夢』 をよく見るんです。

焦りますよー。

なぜか見えないんです。
角度が悪いっていうか、
背が低くて空しか見えなくって道や周りが見えないっていうか、
睫毛に邪魔されて視界が明瞭じゃないっていうか。
よくわからないんですけど、とにかく見にくくて、
恐る恐る勘で運転して、何とか路肩に止めて、
危なかった; 今ぶつからなくてよかった・・・;とか胸を撫で下ろすんです。
で、夢の中でまた目覚めて、何だ、夢だからあんなに変なことになってたのかと
ハンドルを取り、以下何度か似たようなパターンを繰り返すという・・・
なかなか辛い夢。

でも、今日は、いつもと違って、車じゃなくってロボットに乗ってたんです。

・・・パターンは結局変わらないんですけどね!
前がよく見えない!(><)
気持ちにおいての需要と供給が一致しない事は、悲しい事ですね。

寂しかったり、虚しかったりで、救われない。
気が晴れない。
今、ドラマでやってる小公女セイラですけど、
狙ってるのかもしれませんが、セイラの性格が酷すぎて困ります。

今日も、いじわる少女が、セイラをのけ者にして
演劇の配役を決めてたんですが、(もちろん主役は自分)
頑張りがたたって風邪をひいて倒れてしまうんですね。
それで、ベッドでセイラに看病されつつ
「私がこんなことになって、ホントはいい気味だって思ってるんでしょ!?」
みたいな悪態をつきます。
それに対して、セイラは

『あなたと一緒にしないで』

うわぁ・・・。
これ、誇り高さとか、そういうのを表現したつもりなんでしょうけど、
ちょっと間違ってると思う。

ちなみに、このいじわる少女、いつもセイラに勝とうと一生懸命なところがポイントで、
結構な努力家なんですよね。
なのに、何だかんだでセイラの方が実力も人気もあって、全然報われない。
どっちが可哀想なんだか。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]


PR